浴室サーモ水栓の交換:後編

浴室サーモ混合水栓のDIY修理ができなくて交換しました。後編です。

我が家の湯側クランク(脚)は特殊です。そのため左右クランクはそのままに、水栓本体のみ『TOTO 壁付サーモ TMY240C』へと交換。

しかし TOTO のサーモ水栓のネジ穴は、他の一般的な規格【G 3/4】ではなく【W28 山18】だということを後に知り、取り付けられませんでした。

以上が前回『浴室サーモ水栓の交換:前編』までのお話です。


ここからは写真多めで長くなりますので結果を先にいうと、


カクダイ万歳!このアダプターを挟むことで、水栓取り付け無事完了。

カクダイ混合栓クランク用アダプター

Amazonで注文するとダンボール梱包の手渡しお届け。小さな品物なのですが、私にとってとても重要な役割をしているので、相応の扱いだと感動。

ネジ口径・山ともにネットで調べただけの当てずっぽう。確信を持ったつもりでいるけど不安です。さて、TOTO の水栓に合うでしょうか。

本体取り付け側のみパッキンが付いています。クランク側は【G 3/4】のパッキンが必要です。カクダイのアダプターは本当に私を救ってくれるのかしら?

ジャジャーン!! ぴったり合いました。TOTO サーモ混合水栓・本体取り付けネジサイズは【W28 山18】という情報は本当ですね。

TOTO TMY240C に、カクダイ混合栓クランク用アダプターを取り付けた図。

水栓まわりのお掃除

交換作業に入る前に掃除をしよう。前回の写真を見て、その汚さに驚いて引いたと思いますが、私も驚きました。慣れって怖いものですね。

使用した掃除道具は、乳酸菌カビクリーナー・ジャリピカ・メラミンスポンジ・スコッチブライト・ゴム手袋。強力カビ取り剤は、またの機会に。

水栓本体は、処分するから掃除しなかった。これでいいのだ。

水道の元栓を止める

我が家の水道元栓は、門の外の壁際にあります。上の写真は水が流れている状態です。コックの向きが水道管と並行していますね。

壁を作ってその流れを止めるイメージで、水道管に対して垂直にすると、止めることができます。これで家全体の水道が止まります。90 度角度を変えるだけで OK。とてもラクです。

水道の元栓は他に、水量を調整できる、クルクルと回すタイプもあります。

浴室混合水栓の取り外し

水道の元栓を締めて、水が止まっていることを確認してから、水栓本体をクランク(脚)から取り外します。

今回この旧クランクは再利用しますが、パッキンは交換します。ですので古いパッキンは取り除いておきます。

元栓を締めているのに、湯側給水から水が滴り落ちていて止まりません。古い家だし、しかたないかな。

壁と接しているリング(フランジ)を先に外してから、クランクを外します。

問題発生

この湯側クランク・壁側穴は、今は使っていない古い給水管と繋がっているはずだから、新しい給水路からこちらに流れないよう、どこかで止水しとかなきゃいけないはずなんだけど、上の写真の右下穴(新給水路)から左穴(旧給水路)はツーツーなんです。

湯側の旧給水口。クランクを外した瞬間、水がダダーッと流れてきた。旧給水管がこの先どこへ繋がっているのかわかりませんが、もしも途中で朽ちていたりしたら、ここから伝った水は全て地面に落ちてゆくかも。やばくないですか。

古い配管に蓋をしたい、なんかいい蓋ないかなとホームセンターへ。すると、ちょうど良いものがありました。「不要な配管口を一時止水するときに使用するパッキンです」と書いています。まさにこれ。


誂えたみたいにピタリと収まりました。って特別な発明でも発見でもなく、普通に売ってる一般流通品です。

余談ですが

今年夏に我が家で給水管の水漏れが見つかって、給水管の引き直しを水道屋に依頼しました。その時この混合水栓を、水道屋が何度か取り外し&取り付けしていたのですが、旧給水口の止水については何も言及してなかった。

新たに湯側給水を取り付けたのは20年以上前で、父が混合水栓を取り付けたのは10年以上前。数ヶ月前に入った水道屋。これらのどこかの段階で誰かが止水キャップをつけ忘れた。または、誰も気に止めず最初から付けてなかった。

いうならば、直近に来た水道屋。プロなら気づいて指摘して欲しかった。市の指定業者だからって油断禁物だなぁ。自分で取り付けて本当に良かったと思う。

壁付き混合水栓のクランク(脚)を取り付ける

(*シールテープを付けない状態で回転数を数えるところの説明は端折ります。ごめんなさい。数を数えるの苦手なんです・・)

クランクの壁側穴のネジ山に【シールテープ】を巻きつけます。

ホームセンター水道コーナーへ行けば、この名前で売っているのが見つかります。2mで 48円、5mで 58円とか。私は何度も付け直ししたので 5mを購入して正解でした。普通は 2mあればじゅうぶんです。

シールテープを巻く前に、必ずフランジを付けておきます。後からつけるとテープが剥がれることもあるので。

シールテープの巻く方向は重要です。誰かのYouTubeを参考に見た時に「時計回り」と言ってた気がしますが、聞き違いかな。シールテープは時計と逆回り。クランクは右回しでねじ込んでいくから。

前回7回巻きにしたら、ちょっと太くて入り難かったので、6回巻きにしました。テープがサラサラしてて、しかもよく伸びるから、きっちり何回巻いたかは不明。だいたいで大丈夫だと思います。ネジ山をシールできれば良しとしよう。

上写真のフランジは2枚重ねにして高さを出しています。壁側の給水管が少し突出しているぶんの高さ調整として。

テープを巻いたクランクを給水管に取り付けます。湯側、サビてて超かたいんですけどっ。

普通、プレ回しの時より1回減らした回数回すみたいなんだけど、ぜんぜんその数まで届きません。両手で思い切り全体重をかけてまわします。ただし、壁側給水管自体が回ってしまわないように加減しつつです。

水側の給水管口。ここもパッキンいるのかな? と考えたのですが、クランクは奥まで突き当るわけではないので、ここはパッキン不要です。中は歯ブラシなどを使って、ゴミが水に混じらないように掃除しておきます。

クランクの調整

壁からの距離を左右合わせておきます。合わせると言っても、1回まわすぶんの長さでしか合わせられないので、ミリ単位で合えばOK。

こんなふうに、定規と指を使うと簡単。回転数1つ違うだけで1ミリ違ったりするから、すぐ見分けがつきます。

水平器を持ってないので、これも定規を使って。だいたいです。視覚的に違和感のないよう、タイルの目地と並行にします。

水栓本体の取り付けと確認

本体とクランクを繋ぐ前に、本体側にアダプターをしっかりと付けておきます。パッキンも忘れずに。

あとはクランクに取り付けるだけ。簡単です。


取り付けが終わったら、水漏れチェック。止めていた元栓を開けます。

注意点としては、水の開閉ハンドルを止める位置にしておくこと。元栓開けて浴室に戻ったらシャワーで道具が水浸しって、水道補修アルアルですよね。

思いっきり水漏れ

元栓開けて戻ってみると、ひゃぁ〜! 湯側が飛沫をあげて水漏れしてました。元栓締めに走ります。

よく見ると、上写真・水側のナット同士はしっかり閉まってますが、

湯側のナットは少し浮いています。単純に締めが甘かったのか。水栓のすぐ上に介護手すりが付いてるから、めちゃ締めにくい。だけどガンバル。

それでまた元栓を開けてみると、湯側がまだ少し水滴落ちてきます。原因はパッキンが薄すぎるせいのようです。買ったパッキンが3枚入りだったので、湯側にもう一枚挟んで2枚重ねにしてみました。

すると今度は水側からポタリ。

ぎゅーっとナットを締めた状態で、左の湯側はナット同士に隙間がありますが、右の水側には隙間がありません。これではナットの閉まる限界にきても、パッキンがギュッとならないのでしょう。

だからもう一袋買ってきて、どちらもパッキン2枚ずつにしてみた。

そしたら、今度はまた湯側から水滴が!・・もてあそばれてる感じ。

クランクが古いから、この紙のような材質のパッキンではダメなのかも。漏れ水滴がほんのちょっぴりなので、も少し厚みのあるゴムパッキンを買おうと思います。(写真のパッキンは厚さ2.3ミリぐらいかな)

シャワーホースの口径サイズ

左が TOTO。右はたぶん KVK。水栓取り付け口のサイズが違います。

KVKシャワーホースは 2015年に交換したもの。このまま使いたかったけど、TOTOの水栓に付けるにはアダプターが必要です。KVK付属のアダプターは行方不明なので、TOTOのシャワーホースを使います。

タイル穴と配管の隙間を埋める

この蛇腹の配管。実は結構カタい。クランクに取り付ける際、ググッと引いたり押したりしていたら、コーキングが外れました。だから古いコーキングを取り除いて、新たにコーキングします。バスコークを使いたいところですが、家には屋外用パテしかなかったので、とりあえず代用します。

コーキング系は、ねっとりとしていて、とても扱いにくいです。表面を指で均そうとしても、指にひっついて余計に汚くなることもしばしば。そこで私は考えました。「綿棒を使ってみよう!」と。はみ出た部分を綿棒でチョコチョコ。表面は綿棒を回転させながらスーッと。先を少し水で湿らしてみたり。試行錯誤しながら、上の写真(水道屋)よりは綺麗にできたと思う。

手についたコーキング材を水で洗うと、伸びるだけで落ちません。落ちないどころか広がってしまいます。落とし方は知りません。以前私はただ落ちてくれる時を数日待ったことがあります。コーキング材を扱うときは必ず手袋をすること

完成

できました。お風呂の水道、自分で交換できたっ。今まで「私にはできない」と思って避けてきたこと。できた。やったー!

ビフォアー写真と比べて見ると、ぐんと良くなってるっ。嬉しくて、今キーボードを打っているこの瞬間にもニヤけてしまいます。

混合水栓をホームセンターで購入した時、取り付け工賃は「8000円から」と書かれていました。今回の場合は特殊な条件があったので取り付けに2日かかりましたが、水栓のメーカーがはっきりしたものであれば、30分もかからない作業だと思います。はっきり言って「とても簡単」です。タイルの目地補修とかの方が難しい。浮いた工賃で何を買うかは、もう決まってるんです♪

まとめ

浴室シャワーのサーモスタット混合水栓を Sanei から TOTO へ。

作業に必要なものは「やる気」だけ!

ですが、ここまでお付き合い下さったかたは既に「やる気」はお持ちですので、具体的に必要な道具などをまとめておきますね。

シールテープ(絶対に必要です)
モンキースパナ 300mm程度/スライドレンチなど(ナットを回す時に使う)
雑巾/タオル(ナットに傷がつかないようにスパナとの間にかませる)
かための歯ブラシ(給水管口の中を掃除する時に使う)
定規(取り付け位置を決める時にあると便利)
作業用手袋(ぴったりとしたニトリル手袋など)

絶対必要なのはテープと工具で、あとは臨機応変に。

私は手袋をはめずに作業して、なぜか指がガサガサ、手の甲はヒリヒリとなりました。原因はサビかもしれませんが。女性は特に手袋着用がオススメです。

各メーカーのクランク取付ネジサイズは下の表をご参考に。水漏れパッキン交換時のサイズ確認にも役立ちます。

以上の記事内容は素人DIYの結果です。
実際に作業をされる際は自己責任でお願いします。


それにしても、これだけ奮闘したにもかかわらず、家族から「ありがとう」と言われなかったのが寂しい。好きな水栓のデザインを選べて、しかも節約になるから、みんな喜んでくれると期待してた。人の役に立つのは容易なことではないんだと、とても思った。自分は頑張った断言できたとしても、誰かの役に立ったり喜んでくれたりしなければ、ただの自己満足なんだな。でも、自己を本当に満足させることができたのなら、それもまた素晴らしい出来事だと私は思う。
« »