幸の対義語


しあわせの、幸という漢字。反対の意味の漢字はなんだろう?

昨夜、眠る前のひとときに、こんな疑問が浮かびました。夫は「不幸?」と言ったけれど、それはを打ち消す否定語だから、もっと他にあるはず。

7つの意味を持つ「幸」

今朝になってものことが気に掛かって、漢語林で調べてみることに。高校時代に買わなきゃいけなかったのは「国語辞典」「英和辞典」「漢語林」「古語辞典」この4つ。専門学校に入り「ファッション用語辞典」なんてのも買いました。大抵の標準的な意味はネットで調べられるので、重く嵩張る辞書は殆ど処分。お気に入りの本を並べた棚に私が立てているのは、漢語林だけです。

幸」という漢字を開いてみると、7つの意味が記されています。

1、さいわい。さち。しあわせ。
2、さいわいする。幸福をもたらす。さきわう。
3、さいわいにして。運よく。ありがたいことに。
4、かわいがる。いつくしむ。いつくしむ。
5、めぐみ。いつくしみ。
6、こいねがう。希望する。
7、みゆき。天子の外出。

このように、どの意味もハッピーな感じ。7の天子の外出は、先秦時代の「天下を治めている王(天子)が外出すること」を「幸」としたなんて、想像すると面白くて微笑ましい。けれど実際は真面目に幸を味わっていたのかなーとか。

「幸」という字のなりたち


解字(漢字のなりたち)についてはこのように書かれています。

「象形。甲骨文でもわかるように、手かせの象形。執が手かせにとらえられた人の象形であるのに対して、手かせだけの象形で、さいわいにも手かせにはめられるのを免れて、しあわせの意味を表す。」

え?! 本当の幸とは、空っぽの手かせを見て感じるところに在るの?


「甲骨文」とは、現存する中国最古の文字で、殷代後半期(紀元前14~12世紀)の都があった河南省安陽県の殷墟(インキョ)から発掘された、亀の甲羅や獣骨に刻まれた文字のこと。「亀甲獣骨文」ともいう。

「殷(商)」というのは、実在する最古の王朝であり、王が占いによって政治を行っていたという、神権政治の時代である。


今さらですが、ちょっとこの時代背景は、思ってた以上に想像が難しそうです。この漢語林に載っていた解字とは別に、漢字学の権威であり、甲骨文の成り立ち解釈については批判も多いことで有名な白川静氏の説によると

「中国古代は罰がものすごく厳しく、足を切るという罰がよく執行され、その他にも、首を切る、腰を切る、体を切り刻む、手足の四方を動物に縛りつけ、動物が走り出すと体が裂けるなどなどの、おっそろしい罰を受けるよりは『手かせで済んで、なんて幸せなんだろう!』ということになっているそうです。

→ 参考元URL:http://blog.goo.ne.jp/tensho-ji/e/279a4ffff3fd80792c71ecc67a74ece3

それは本当に幸せなことだろうな。でもやっぱり、今生きている私たちが呼んでいる「しあわせ」って言葉の意味とは、違っているよね。

「幸」の対義語は「辛」?

北川景子さん主演のドラマ『筆談ホステス』の中で、「辛に一をたすと幸」と伝える名シーンがあります。このドラマを見て感動したことを思い出し、当たり前に知っているようなことなのに、このタイミングでこの人にいわれてグッときちゃった。ってことあるなーって、しみじみ回想‥

もしかすると、「幸」の反対語は「辛」なのでは?!

漢語林によると「辛」の解字は

「象形。甲骨文でわかるように、入れ墨をするためのはりの象形で、つらい・つみの意味を表す。辛を音符にする含む形声文字に、信・新・薪・親などがあり、これらの漢字のうち、親を音符に含む漢字は、「したしむ」の意味を共有している。」

とされていて、これはきっと白川氏説ではなかろうかと察せられますが、解説は短く、「したしむ」という救いを込めたような文を合わせているところが面白い。

刑罰に関していることから、なんだかちょっと違う気がします。

合わせて「福」についても

次に、「福」という漢字を調べてみました。

「福」の解字は

「形声。示+冨。音符の冨は、神にささげる酒のたるの象形。神に酒をささげ、酒だるのように豊かに満ち足りてしあわせになることを祈るさまから、さいわいの意味を表す」

なるほど。やはり神やまつりごとに関している。

ちなみに「神」の解字は

「形声。示+申。音符の申は、いなびかりの象形で、天の神の意。示を付し、一般に、かみの意味を表す。」

稲光を天の神として一等のものとしていたのかしら。自然の放電現象。火を噴くもの。ここでは雷ではなく稲光と表記されているので、もしかすると、天からの光そのものを当時の人々は崇拝していたのかも。

示は神ごとだと、暗記のように憶えていますが、あらためて示の解字を引いてみると

「象形。神にいけにえをささげる台の象形で、祖先の神の意味を表し、また、指に通じて、しめすの意味も表す。」

多くの現代人と等しく、私にとっても「いけにえをささげる」行為は謎だな。

結論「幸」の対義語は

調べてみると、「幸」には対義語がないそうです。

一般的には、やはり「不幸」と言われています。

「幸」を「さいわい」と読むことから、「災(わざわい」と記されることも多いようです。でもこれは「当て字」という説も。「わざわい」の漢字は、他にも「厄」「殃」「害」「禍」などがあります。

私は「幸」の対義語を、「禍」にすることにします。



こうして、漢字の成り立ちを少し調べただけでも宗教(政治)が日常に関わっていることが垣間見えます。私個人は、神様も仏様も実在しない、人がつくりあげた架空のものであると信じていて、木を組んで座れる物を椅子と認識するように、死の恐れや災難の苦から少しでも逃れるために神や仏が在るのだと思っています。その道具を政治が飲み込んでいるのかなって。

あ、これは暗い話じゃなくって、人々はそうやって幾千年ものあいだに、様々なものを作り上げ、この地球で生まれ地球で死ぬ。ただそれだけのことに色彩を放ち、脈々と影響してきた不思議で面白い生き物だなーって考えさせられちゃうから、他人の作り話に乗っかって、一緒に戯れることもまた愉し。そう思うのです。

万人統一の真実なんてどこにも無いのだから。

そう、真実も永遠もなにもかも、自分の心がつくっているよね。もちろん、心とは脳のことで、頭を使ってこの世界をどんなふうにも描きかえることができる。ヒトの一生は素晴らしい。

漢語林でショートトリップ。たのしかったです。ありがとう。



« »