陶器製の湯たんぽ


美濃焼(みのやき)の陶器製湯たんぽを、現在愛用しています。


いところ(メリット)

なんといっても一番の良さは、保温力。

以前使っていた萬年湯たんぽは、朝になると「冷たい」とはいかないまでも「ほんのり温かさが残っている」程度でした。いま使い続けている美濃焼湯たんぽは、朝になっても、まだまだ湯たんぽとしての役割を果たすぐらい、しっかりとした温かさが持続していて、冬布団にすっぽり覆っておけば、翌夕方ぐらいになるまで冷めないのです。前夜に据えた湯たんぽが、翌日のお昼寝にも使えます。ただし私が知っているのは、冬布団に覆った時の場合で、お布団の外に置いていたり、薄い肌掛けなどの場合には、冷気にさらされて冷えてしまうと思います。


じんわりとしたあたたかさが魅力

こちらもまた、実際に使っていた萬年湯たんぽとの比較になりますが、金属製の場合、最初がかなり熱く、一番冷え込む明け方の頃にはぬるくなり、就寝中の温度差が激しくなってしまいます。それに比べて美濃焼湯たんぽは、お布団に入った瞬間から「じんわり」とした、心地良いあたたかさが広がり、足先だけでなく足全体が温まる感じです。このじんわり感は、陶器製ならでは。今まで電気あんかを使っていた父は「これは気持ちええ!ぬくぬくやなぁ」と、喜んでくれています。


見た目が好き

なみなみの凹凸があって、楕円形。という形状は、どの材質の湯たんぽにも大抵共通していて、陶器製も同様です。でも、陶器製の可愛いところは、使わないときに立てて置けること。大したことないように思うかもしれませんが、これが意外と便利。湯たんぽカバーに入れた状態のままでも立てられるので、ベッドメイキングの時には、サッと取って、ポンと立てておくと、お部屋の邪魔になりません。これが他の材質のものだと、殆どの形状が自立せず、寝かせて置くしかないので、なんとなく嵩張るし、邪魔になり、使わない時は厄介者にまでなってしまいます。また、平置き時のすわりが良いように、蓋がついていない側の面には、気付かないぐらい自然なフォルムで4ツ足が付いています。

あと、やっぱり、陶器という質感が良いですよね。プラスチックやポリエチレンはシンプルですが、陶器の方が、ホッとする。れは、お湯呑み選びと似て、プラスチックカップは簡易的、金属カップはキャンプ用のイメージがあり、熱いお茶をいただく場合、日本人なら陶器の湯呑みを選ぶ。という心理かも。お湯を抜いて、ひんやりとした表面を「よしよし」という気持ちで、なでなでしたくなる質感です。錆びないし、経年劣化が少ないところも、メリットのひとつかな。


意点(デメリット)

割れる恐れあり

陶器製の湯たんぽが割れる原因は、いくつかあります。先ず、初期不良です。焼き具合や、通販の場合は運送時に、土の焼き物であるゆえの個体差によって、割れ易い固体にたまたま当たってしまうかもしれません。初期不良の場合は、交換してもらいましょう。そしてもちろん、落とすと割れます。あらかじめ「ワレモノ」という認識があれば、注意して取り扱いますが、もしも、うっかり落としてしまったとき、割れたら湯たんぽとして使えなくなります。ちなみに、無印良品の湯たんぽを愛用している友人は、うっかり落としてしまい、新居のフローリングに傷穴を作ってしまいました。足の上に落とさず幸いでしたが、ご主人様はご立腹だったそうです。落とさないように気をつけることは、湯たんぽ全般に云えることのようですねっ。

それから、これは私も忘れがちになるので、気をつけたいことは、急激な温度差によって割れる場合があるということ。ガラス製のピッチャーで、一度経験したことがありますが、冷えた状態に、突然熱湯を注ぐと、びっくりして割れる場合があるのです。それを防ぐため、購入店の注意書きには「ぬるま湯で一度あたため‥」とあります。ですが、ずぼらな私は気にせず、沸騰させた湯を、お薬缶からすぐに注いでしまいます。一年使用して今のところ割れていませんが、今後気をつけます。


重い?

レギュラーサイズの陶器湯たんぽは、レビューを探ってみると、重いと感じる人もいらっしゃるようです。家に在る2つの湯たんぽを、水が入っていない状態で、重さを測ってみると、ひとつは約1800g、もうひとつは約1750g。ここへ、約1.8ℓ程度の湯を注いでいますので、湯を入れた状態の陶器の湯たんぽは、3㎏を超える重さです。私はむしろ、しっかりとカバーで包んだ湯たんぽの、この重さが心地良いのです。それに、重いおかげで、寝ている間にベッドから落ちる危険性も少なくなります。ベッドの足元を壁に近づける等、注意を払いつつ。でも、水枕式や携帯できる湯たんぽに慣れているかたにとっては、やっぱり重いのかも。私とは反対に「質感がキライ」という意見や「大きくて嵩張る」という口コミもあったりします。


蓋を閉めるときの音が苦手

萬年湯たんぽの音は最高でした。蓋を開け閉めするたびに、ヤン・シュヴァンクマイエルの『アリス』に出てくる古い機械音のような、懐かしく可愛い音がするのです。陶器湯たんぽの開閉時には、いわゆる「黒板に爪」のような耳障りな音がします。開け閉めするのに、ちょっとした勇気がいるぐらい。今ではかなり慣れて「がんばってるね」と思えるような、当たり前の音になりました。慣れれば馴染む。不思議です。


使 い方(わたし流)

1. 湯を沸かす
薬缶の大きさは、約2ℓ。7~8分目ぐらいまで水を入れて、火にかけます。


2. 火を止める
ブクブクし始めたら火を止めます。完全に沸騰させなくてOKです。火を止めてから、最低でも30秒は待ちます。1分以上沸騰させたアッツアツの熱湯は、火を止めてから待つ時間を(5分にするとか)長めに待ちます。*メーカー推奨温度は70℃前後


3. 湯を注ぐ
湯たんぽの下にフェイスタオルを敷いて、こぼれないように、落ち着いて注ぎます。


4. 蓋をする
湯を注ぎ終えたら、湯たんぽの注ぎ口に向かって(おまじないをするように)フーフーと息を吹きかけて冷まします。そのあいだ、湯気の上り具合を楽しみます。

これで、30秒~1分が過ぎたでしょうか。というところで、やっと蓋をします。蓋を閉めるまでに1分以上放置しても、大丈夫です。

蓋は「キュッ」と締めましょう。ふわっと締めると蒸気漏れて水になり、蓋の端からぶくぶくと溢れ出てくることがあります。また、強く締めすぎても、開けるときに難儀します。


5. カバーに入れる
敷いているフェイスタオルの端で、ササッと口の周りの水を拭き、そのまま上に被せてタオルごとカバーに入れます。

こうすると、鍋つかみ等を使わなくて済みます。

余ったタオルの端は、蓋を覆うように、中に入れ込みます。私の母は、注ぐのが苦手でたくさんこぼしてしまうため、タオルは敷かずに、熱くなった本体を鍋つかみで持ち、後からタオルに包んでいます。


6. 布団の中へ
カバーで包んだ湯たんぽを、抱きしめて寝床まで運びます。

就寝の1時間ぐらい前に、ベッドの真ん中に置いて、

掛け布団をかけて、あたためておきましょう。眠る時にはポッカポカです。眠る時に足先へ追いやり、足首から上には当たらないように気をつけます。


*. タオルは必須
低温やけどにならないためにも、カバー1枚で使用するのではなく、プラス・タオルは必須です。タオルの厚みは、薄手、厚手、普通厚と、人それぞれに好みが分かれるところなので、ちょうど良いとタオルを選びましょう。
こちらは、母のために私が手作りした湯たんぽカバー。


わりに

色も質感も、ざらざらタイプの『黄瀬戸』が気に入っています。最初に購入したのは、イチヤマヘイ陶器さんでしたが、家族用に買い足したときには在庫切れ(*現在は在庫有り)でしたので、ホームショップつげさんで購入しました。しかし、つげさんも今日現在は全色在庫切れです。今の時季はシーズンオフになったばかりで、在庫切れの店舗が多いようですね。

次はミニサイズの黄瀬戸色が欲しいので、今から購入ショップを探索中。陶器の湯たんぽミニサイズは、需要が少ないためか、どのショップもレギュラーサイズより少しお高いです。陶器の三二商店さんではアウトレット品も販売されているので、検品が行き届いているのかなと想像します。ミニの蓋は、レギュラー蓋の六角形と違って、丸のままです。来シーズンは、六角形にバージョンアップしてたらいいな。

陶器の湯たんぽは、材質自体の劣化が少ないため、長く使える優れものです。私は、冷えとり健康法をキッカケに使い始めましたが、湯たんぽのぬくもりに包まれて眠るしあわせを、未来の子どもたちにも伝えるためにも、たいせつに使いたいです。

最後までおつきあい有難うございました。今夜もあたたかくお過ごし下さい。




« »