
壊れたのは、右側の開閉ハンドルです。最近みょうにひねりが固くて、泡の付いた片手だけでは回せないこともしばしば。
それがある日突然、空回りして、水を出せなくなりました。
サーモスタット混同水栓の故障と修理
こちらのサイトを参考に、原因は中のバルブだと自己判断。このパーツさえ交換すれば、まだ使えるし、修理費用を抑えられるかも。
止水栓を止める

というか、水道系は今まで(シャワー以外)触ったことなしの初心者です。



開閉ハンドルが壊れているので、止水できてるか確認はできませんが、これでよし。蛇口の方からポタリポタリと水が漏れていますが、分解作業に入ります。
バルブを取り出す




素人には分解も困難。でしょ?
いさぎよく修理は諦めて、新しいのと交換することに。
TOTO 浴室用混合水栓 TMY240C

Amazonや楽天にもありますが、税込でほぼ同じ価格でした。
レビュー評価も良いし、見た目も良い。シャワーエルボ(水栓とシャワーホースを連結する部分)もクローム調でかっこいい。
今付いているサーモ水栓は父が取り付けたものでメーカー不明でしたが、ホームセンターの店頭で似た品番のものが並んでいて、『sanei・三栄』製だと判明。
本当は『カクダイ』のが欲しかったけど、店頭に無く、見送りました。
混合水栓の交換。初めての作業。
「でっきるっかな でっきるっかな はてさてふふ〜」と声に出して歌ってみる。
不安払拭。「できるかな?」と不安になっても「やってみよう!」という意味があったんだなぁと、30年の時を経て気づいた。
クランクのネジサイズが合わなかったどうしようって何時間もネットで調べるより、やってみるさ、やってやるのさ、と心に拍車をかけ、「いける!」と立ち上がったのは午後の四時。
浴室サーモ水栓の交換に初挑戦

湯側・水側の各脚部から、水栓本体を外します。
我が家の湯側脚は特殊です。古い給水管を残したまま、横から給水管を引っ張ってきています。ですので、湯側の脚はこのまま使う予定でした。
ですが・・・


あ・・・あわない。

でも、あっちが合わない。
さてはてほほー!!
初挑戦は失敗に終わったのか?


今日の作業はここで終了。
買い物を無駄にしてしまったの? やっぱり業者? どこの業者に頼むの? どうして私がこんなに悩まなきゃいけないの? 誰か助けて・・・
と、頭の中はネガティブループ。
そこで!
「できるかなの歌」を思い出そう。
業者さんも人間です。業者さんにできるなら、自分にもできるはず。
できないのは、知識がないから。
必要なパーツがわかればできるはず。パーツを入手できればできるはず。
対策作戦1
ということで、最初に思いついたのは、これはネジサイズを見るのが大変だなぁと、ノギス片手に迷走。本日3度目のコーナンへ足を運ぶも収穫なし。
もうすぐ旦那さん帰ってくるし、外は真っ暗だし、今日の晩御飯なににしよ?
と悩みながらも作った饂飩をすすりながら、今日一日の出来事を夫に聞いてもらいメソメソしていたら、ハッと気付いた。
「この方法では、止水栓が使えない!」
脚部の止水栓を越えて連結することになるので、ちょっとした修理の時にも元栓を締めなきゃいけなくなる。
他にも、ネジサイズのこととか、左右同じサイズを探さなきゃいけないこととか、長さがあるから水栓が出っ張ってしまうこととか。
作戦自体に無理があったみたい。この案はボツです。
対策作戦2
そんなこんなで、さらにネットを徘徊していたら、こんなものを見つけたよ。さらに調べてみると、TOTOシングルレバー・サーモスタット混合水栓のみ【W28山18ネジ】というサイズだとわかりました。
参考:G3/4ネジとW28山18ネジ。ヤヤコシイんやわっ!!
上記サイトの『クランク取り付け一覧表』を見てみると、今付いている水栓は SANEI だから、きっと【G3/4】サイズ。
サイズさえわかればこっちのもの。
これを急いで注文して、安心して眠りにつきました。
この方法が合っているのか、サイズも合っているのかわかりません。
ですが次回は、リベンジの後編をお届け予定です。
お楽しみに☆
:
DIY