
革靴のお手入れ方法は、まるで女性にとってのスキンケア。様々な方法が論じられているけれど、みんなどうしてるんだろ?と、私は常々思います。
今回ご紹介するシューケア方法は、革靴の大掃除編。長くお手入れしていないダメージ状態の革靴を、履ける状態にするまでの作業です。
はじめに

このメビルケンシュトック・メンフィスは、そうして古着屋さん行きとなり、私と出会ったのです。夫には反対されたのだけど、反対を反対して連れ帰った私。


次にホコリ払い用ブラシで革表面のホコリやチリを払います。
靴底・アウトソール

そのあと「ほんの少し中性洗剤を入れた水」で布を湿らし、靴底表面を拭く。
溝は、ベビー綿棒が便利です。

見た目よりも、衛生面の改善と、EVA(靴底の材質)を長く持たせるイメージ。
汚れ落とし

私よりもレザーケアに熱心な、夫のブログを参考にしました。
XL1200
レザーグローブのメンテナンス / マスタングペーストでオイル補給
しかしながら、初めて使うスポンジが、意外と難しい。このクリーナーはローションタイプ。ちょんちょんと液を出す動作、何かに似ている。

クリーナーの含み具合がちょうど良い。革を傷つけない。適役です。


コットンの毛羽が僅かに付着するので、乾いたらブラシで払っておきます。
ケアオイル

革がかなり乾燥しているので、油分を補います。
お気に入りはマスタングペーストですが、ケアオイルで有名なのは、他にミンクオイルやラナパーなどもありますので、お好みで。

この方法は、マスタングの説明書にある使用方法とは違うので注意。
塗りすぎると後々、革が重くなったり、硬くなったりすることもあります。以前ラナバーをオーロラシューズに塗りすぎて、失敗したことがあるんですよ。
中敷・インソール

革特有の足型が気になるかもしれませんが、ここでは先ほどと同じようにクリーナーを使って表面の汚れを拭き取ります。

これは靴底ブラシを使って落とします。
そのあと、ケアオイルを塗ります。

しばらくはこのように染み色状態ですが、日が経てばオイルが奥まで浸透して、表面は乾いた色に戻ります。

ですがアッパー同様、革ひび割れの原因になるのでオイル補給。ただし、中敷は気持ち控えめに。
革紐


クリーム&ワックス

でも今回の靴はガンガン履き用だからクリームとワックスで保護性を強化。
・靴クリームを布で塗り、ブラシで伸ばし、磨きをかける。
・つま先だけ、ワックスを塗る。
・ブラシで仕上げる。
ワックスは、芯の入っている硬いつま先だけに塗るのがポイント。全体に塗ってしまうと、シワに溜まって固着したり、汚れが着きやすくなる原因になります。
つま先にワックスを塗布するのは、雨染みを防ぐ効果を狙っているからです。
だから、クリームは薄塗りするのに対し、ワックスは厚塗りします。
ビフォアーアフター




深いシワのところ、革がひび割れています。割れてしまうと元には戻せないのです。
だから、割れないように、日々のお手入れが大切なんですね。
おわりに

毎日なんて面倒だと思ってたけど、お気に入りグッズがあれば毎日が本当に楽しみ。
今では歯磨きのように靴ブラシが日常化して、外出時の気分まで違う。
ぜひぜひ試してみて下さいね。