
そしてセットになっている椅子も低いのです。
私の鏡台は父方祖母が使っていた物。きっと畳の生活に合わせて作られた低さ。なんですね。(参照過去ブログ→鏡台のリメイク1:木工編)
低い椅子は使い勝手が悪いので、普段使いの椅子を使っています。こちら『IKEAの椅子をリメイク』の脚を 5 センチほどカットしたものです。
それでもやっぱり台が低すぎて、座った時に膝が入らない。
だから、鏡台の方を高くすることにします。


椅子に座って、高さが良いかどうか、具合を確かめます。

それぞれ幅の違う木材ですが、大丈夫。
このままだと角ばっていて、鏡台の雰囲気に対して違和感がある。
なので、角を削ります。

ノロノロな私でも、すいすいーっと簡単に早く作業ができます。

ボンドの量加減で木と木がズレたりするので注意。
上からギュッと押して、ズレを直して中央揃えにして、はみ出たボンドを拭き取ります。水性ボンドは、濡らして絞った布で拭くと 良いです。

座布団が厚いので、もう少し高くしても良かった。
でも高すぎると不安定になりそう。椅子をあと3センチほど低くしようかな。

おあしもとは、こんな感じ。だんだんだんになっています。
鏡台と同じ塗料で塗れば完成です。
増し木と、鏡台の脚は、ボンドしない方が良いでしょう。
また気分が変わるかもしれませんもの。ね ☆
:
DIY