
私の使い方
私は今まで【PP衣装ケース引き出し式・大(幅 40 ×奥 65 ×高 24)】を3つ重ねて、タンス代わりに使っていました。結婚した時に購入し、使い続けて早 6 年。最初は押入れ収納にぴったりサイズだと喜んで使っていたのですが、コンマリさんの片づけの魔法を実践していくうちに、引き出しは【奥深】よりも【幅広】の方が使いやすいのでは?と思い始めました。
奥行き・横幅・高さの使い勝手や、PPケースを置いた時の押入れの余白スペースのことも考えて、悩むこと 1 年。ついに念願の買換え購入が決まりましました。
新しい無印良品の押入れ収納ケースはこちら↓
追加購入のPP収納ケース

【PP収納ケース引き出し式横ワイド】
・小(幅 55 ×奥 44.5 ×高 18)×1
・小×2(幅 55 ×奥 44.5 ×高 18)×2
・大(幅 55 ×奥 44.5 ×高 24)×1
・大×2(幅 55 ×奥 44.5 ×高 24)×1
夫婦の収納スペースは、押入れ幅 127㎝を半分づつ。
私の収納ケースは、大×1、小×3。
夫の収納ケースは、大×2、小×2。
それぞれ合わせて4段です。男性の衣類は嵩張るものが多いので、大は2つ。私もボトムス用に大を1つ選びました。
ビフォアー

上の段を見てみて下さい。中身の高さが半分ぐらい。
これではスペースがもったいないですよね。
アフター

本当は、夫と全体の高さを揃えたかったのですが、そうすると、長めの羽織もの・アウターが上に掛けられなくなります。
写真の右端に夫のケースが少し映っていますよね。その高さと、中央のアウターの丈を比べてみると一目瞭然。
写真ではケースの中の整理が未だできておらず、見苦しくてすみません。
感想
全体的な使い勝手は、押入れの戸を開けて、一歩中に進んで、ってこれはまさに夢のウォークインクローゼット?!デメリットは、夫婦のケースの間のスペースが無くなったこと。この間のスペースに雑多なものを置いていたのですが、置けなくなりました。
でも、別の場所へ片付けたので、見た目にスッキリ。気分は晴れ晴れ。
お
1万円ちょっとの出費になりましたが、6年使っても壊れないことは実証済み。
一昨年の3月は、こんなことを書いていました。⇒『明るい色の服を着る効果』
この春も、明るい服選びが楽しみです。