初めてのバスコーク


浴室の隙間補修にバスコーク。それは昔から、父の役目でした。

父も歳のせいか、ここ数年は補修しておらず劣化がひどい状態。

そこで、初めて自分の手で、浴室の補修にチャレンジしてみました。


今回使用したバスコークはこちらです


セメダイン バスコークN白 P50ml HJ-146[HTRC3]

容量100mlと迷いましたが、初めてなので少量タイプの50mlを選びました。初心者でも使いやすいように、ノズル・チューブしぼり器・ヘラ・マスキングテープが付属します。色は、白・アイボリー・灰・黒。その他、水槽に使える透明タイプもあります。今回は白を購入しました。


補修すべき箇所は、ほぼ全部。ってぐらい沢山あるのですが、先ずは、いちばんひどい箇所。浴槽と、浴槽手前の壁(タイル)の隙間をターゲットに。



古い補修剤を剥がす前から、すでに剥がれて隙間だらけになっています。



残っている古い補修剤を、マイナスドライバーを使って剥がしていきます。



剥がし終わったら本来は、汚れを完全に落として、ドライヤーで完全に乾かします。
これは、カビや腐食防止のために必要な作業ですが
私の手抜き工事では、この工程を省き、さっそくマスキングテープを貼ってゆきます。



こんなカーブにどうやってテープ貼れば?!と困惑しながらも、大雑把に貼り貼り。



イメージは【幅8ミリ】



こんな感じでマスキングテープを貼り終わりました。

セメダイン バスコークN白 P50ml HJ-146[HTRC3]の商品説明に『本品で約1.8m使用できます。』と書かれているのを、購入後に気付きました。本当は浴槽ぐるりもしたかったのですが、また次回に。

さて、続いて細口ノズルの先端を、好みの大きさにカットします。



ノズルを本体にセットして、いざ!はじめぃっ。と、ここからはあまりの奮闘により、写真を撮る余裕無し。いつも人が補修したのを見て、「なんでもっと綺麗にやんないのかな」って思っていたのですが、自分でやってみてわかった。これはむつかしい!

隙間の奥行きが限りなくあるような気がして、たくさん注入すると、いつのまにか溢れて盛り上がっていたり。タイルの繋ぎ目の凹凸と、割れたタイルの凹凸など、平面ではないので、ヘラでスーッと真っ直ぐに慣らそうとしても、途中でガタガタとなってしまう。

ネットで検索した素人さんの施工画像を拝見すると、綺麗に出来ている人が多かったから
てっきり簡単に出来るものだと思ってた。いやはや。



はずかしすぎる完成図。



表面がゲバゲバ。端が面に馴染んでいません。



浴槽より1ミリ程も盛り上がっています。
これではココにカビが出来てしまいそうですね。



もう、やっつけ仕事全開って感じです。これでも必死になってやってみた結果。

後になって気付きましたが、商品説明の『‥約1.8m‥』の上に、小さな字で『目地幅5mm×深さ5mmの場合』と書いてありました。ちゃんと考えてみると、バスコークは隙間を埋めるものなので、隙間幅以上にシーリングする必要は無いのですね。シーリングという言葉から、隙間にシールを貼るイメージをしていました。隙間を埋める感覚で、次回はチャレンジしてみます。

バスコークNの詳しい使い方を紹介しているサイトはこちら
→ 【All About - 浴室のカビの正しい落とし方-


目測で8mm幅をとりましたが、直線はきっちり8mmで仕上がっています。長さは合計160cm。深さは意識していなかったのでわかりません。これで本剤一本が少し余り、残して保管するほどの量でもなかったので、二度塗りして、なんとか使い切ることに。

それでも余ったので、別の短い箇所に使用しました。



浴室入り口ドアの敷居部分。「掃除で綺麗にする」という概念が既に見受けられないですね。床の端が、水分と湿気でめくれ上がってきています。この先どうなることやら。

でも引き続き、バスコークでの隙間補修と、割れたタイルの目地補修を、地道にしてゆきますゆえに。次に作業するときは、こちらの100mlタイプを買うことにします。


セメダイン キッチン配管 防水シール バスコークN 100ml 白 HJ-153


作業後に、撮った写真を見ていて、とっても良いアイデアがひらめきました。
実現できるように、色々調べてみよう。って想像するだけでワクワクします☆
« »