→ こんまりさん的、パンツのたたみ方のコツとは?(こんまりさん的断捨離)|50代からのワクワク断捨離ブログ
アレンジされているかたの方法も試してみましたけれど、自立してくれない。
→ やっぱり最強!こんまり流ズボンの畳み方でスッキリ簡単クローゼット収納 (たたみ方画像つくりました)|好きなものと一緒に、スッキリ気持ちよく暮らす。
おかしいな。トップスはうまくいったのに。
自分なりに幾つか畳み方を試してみて落ち着いた方法を、ジーンズで紹介します。
たて半分に折る
両サイドの脇線をかさねて、まっすぐ横に置くイメージです。
前のボタンとファスナーは開けたままにしています。
ウエスト側を裾へ向かって
自立しない原因は、ウエストラインが斜めになっているからだと私は思いました。
裾のラインが、立てたときに底辺に来るようにしています。折る分量は、ズボンの長さによっても変わってきますので、のちのち微調整。
股のワタリ部分は、中へ折って入れておきます。こんまりさんの「長方形を意識する」を忘れずに。
「いち」
「にの」
「さんっ」
ポイントは裾を少し出すこと
手順4の「にの」で折った部分が戻ろうとして、重心が傾くからです。
それを支えるために、裾を少し出します。このときに微調整してください。
レギンスやスパッツの場合
右は、綿98%の少し薄手のレギンスです。
先ほどと同じたたみ方をすると自立はしますが、ちょっとゴチャゴチャします。
裾の狭いボトムの場合は、別のたたみ方をしたほうが良さそうです。
おわりに
とりあえず押し込んで、また近いうちに。